2017年08月10日
『グラフの先に幸せがある』
先日、NHKの特集で夏休みの自由研究を扱った番組があって、
そこでたまたま観たこんな↑↑↑タイトルの自由研究が、
なんだかとってもよくって、
思わずママラッチ!
①まず、紙とえんぴつを用意します。
②朝起きたら50点支給されます。
紙の一番上に『50点スタート』と書いたらスタート!
紙の一番上に『50点スタート』と書いたらスタート!
③嬉しかったり楽しかったらプラス◯点、
嫌な気分だったり悲しかったときはマイナス◯点、
嫌な気分だったり悲しかったときはマイナス◯点、
という調子で、内容と点数を箇条書きしていきます。
④一日中記録をしたら、最後にそれをグラフにします。
たったの、これだけ。
あんまりおうちでは学校や学童での様子を話さないお子さんや、
日中働いてるママやパパにはとくに、絶賛オススメ
かく言うわが家にも、
日中は学童保育で過ごしているムスコがいます。
一緒に番組を見ていたのもあって、さっそく導入してみました

お迎えに行けばいつだって楽しそうに出てくるけど、
どんなふうに過ごしたかはほとんど話さないムスコ。
でも、
彼が書いてきた出来事を読んでみると、
そのときそのときで小さな凸凹はあって。
そうしたものを垣間見れるのがなんだか嬉しい
『べんとうがおいしかった。+2』
『ひさしぶりにTくんに会った。+1』
『バナナう◯ちが出た。+10』
『車にのってあたまがいたくなった。−1』
『ひさしぶりにTくんに会った。+1』
『バナナう◯ちが出た。+10』
『車にのってあたまがいたくなった。−1』
『まえばがぬけた。+20』
『Aくんがうたった。+1』
『ハンドスピナーをかした。+1』……
『Aくんがうたった。+1』
『ハンドスピナーをかした。+1』……
彼がどんなことでうれしくなって、
どんなことに凹むのか、
知らなかった気づきもあったりで。
読みながらクスクス

そして、
彼にとっても、
自分がいまどんな気持ちなのか
言語化して書き出す行為はきっととってもいい

夜

今日はこんな嬉しいことがあったなぁとか、
最終的な点数を見たり
そういう時間が
さらに幸福度を増してくれている気がするから。
ムスコのメモがプラスでいっぱいなのを見て、
わたしも幸せ

一緒におしゃべりしながらグラフ化する時間も、
さらに幸せ


ホントだ!グラフの先に、幸せがあった‼️
よかったらみなさんも、試してみませんか?

★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
★✩★✩★
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★
Posted by aozora at 04:58│Comments(0)
│子育て(長泉ママラッチ)