2024年05月02日

4月1日から、下土狩にあるいずみの郷の1階にオープンした教育支援センター「いずみ教室」をひと足早く、ママラッチしてきました♪

小中学校に通うのが大変なお子さんや保護者のための学びの場、心の居場所です。


どんな場所か、聞いてみましたびっくりマーク

Q どんな施設ですか
いずみの郷の1階にある、元はリハビリ室だった広いお部屋を利用しています。
常時3人の大人のスタッフがいて、子どもたちを迎えてくれます。
窓の大きな明るい室内には、机や本や、リハビリ室で使われていた運動機器、それにボードゲームなどがあります。

 
(一番左側が送迎用の駐車スペース。建物の外のドアから直接入れます)

Q 対象は 
長泉町の小中学生のうち、学校に通うことが困難なお子さん。

Q 利用料は
かかりません。(一部の体験などは実費がかかる場合があります)

Q はじめての利用の際は?
①学校や役場やセンターに電話をして、まずは相談の時間を予約。
②親子(または親のみ)で面談後、
③2〜3日の体験を経て
④入会申込書を提出



Q 学校に行くことを強いられたり、諭されたりしないですか?
基本的に指導員からは学校に行くようにという働きかけはしません。
行きたいという子を応援したり支えたりすることはします。

Q 一日中センターにいないといけませんか?
活動時間は朝9時から午後3時まで。
大まかな日課もありますが、それに縛られず、
1時間でも2時間でも構わないし、
やりたい教材を持ち込んで勉強したり、本を読んだり、仲間とボードゲームをしたりすることもできます。

Q 出席扱いになりますか?
学校と連携を取り合って、センターでの様子を学校に伝えることで出席扱いとなるため、学校まで行けないお子さんも第三の居場所として活用できるといいと思います。



子どもたちのサードプレイスにハートどきどき

これまで、長泉町の教育相談はコミュニティながいずみに
『ひまわり相談室』がありましたが、3月末で閉所となり、
こちらの機能もいずみ教室に移されました。


これまでどおり、子どもや保護者がふらりと立ち寄って相談をしたりすることもできます。

不登校や行き渋りのあるお子さんにとって、こうした、家でも学校でもないサードプレイスの存在はとても大切です。

子どもたちの見る世界はまだまだ狭いので、学校で居場所がなくなると、世界中のどこにも居場所がないかのように感じてしまうかもしれませんが、そんなことはないのです。

家や学校の外にはまだまだ大きくて広い世界があり、
もしも一つの場所でうまくいかないことがあっても、
まだまだやり直したり、一歩を踏み出せる場所はたくさんあることを知って欲しいです。

しばらく立ち止まることも大事。
立ち止まって深呼吸したら、
ここに来てまた新しい一歩を踏み出してみませんか?

 
(入り口ドア。室内は大きな窓からはいる光でとっても明るいですよ太陽


教育支援センター いずみ教室

【開所日】 月曜日から金曜日(祝日は除く)9:00~15:00、小中学校の長期休業日は休所
【電話番号】 055-987-8880
【場所】 長泉町在宅福祉総合センター「いずみの郷」1階 (長泉町下土狩 971)
【対象】 不登校や学校に行きづらさを感じる児童生徒・保護者
【内容】
 児童生徒…個に応じた学習、タブレット端末を活用したドリル学習、集団でのゲーム、特別活動(調理実習・地域探検(遠足)等)、教育相談
 保護者 …お子様の発達や特性、学習や生活などについての教育相談



    




※この投稿は、 2024年4月10日現在の情報です。


★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★ 
  


2023年11月02日

「100秒100円で着放題」⁈
今回の取材を思い立ったのは、このワードを耳にしたから。
【100秒間で着た洋服を持ち帰れるのだけど、それが100円】と聞いて、耳を疑う顔16
なんという赤字覚悟なイベントだ!!(いや、当然赤字ですよね顔14
そんな企画やっちゃうお店、気にならないわけがないw

実はこのお店にはちょくちょくお世話になっているaozoraです顔03
いつも、買い物モードでなく、ふらりと寄りたくなっちゃうお店「日ノ出屋洋品店」。



本店は埼玉県川口市。
小池社長にお話をうかがいました。

着放題のイベントは、
当初、川口市のお店がある商店街の「活性化」のために始めたんだとか。
当然、毎回かなりの赤字イベントです顔02(と笑って話されるあたりがすごいw)

小池社長「ちょっと、やってみませんか?」
aozora「e?!?!いいんですか?!顔08
イベント前日に伺ったこともあり、なんと体験させていただいちゃいましたハート
(ルールは、最初の2枚はちゃんと着る。それ以降は、首や腕にかかっていれば〇)

 (←右側が小池社長)

小池社長「よ~い。スタート!」
パニクるaozora汗
小池社長「あと50秒」
選ぶべきか着るべきかの窮地に立たされるaozora汗汗
小池社長「はい!おしまいでーす」
かくして・・・
8枚ゲット~~~~キラキラ(平均10枚位いくそうなので、まだまだ甘いそうですw)

こ、これは!!!キラキラ
めぼしい洋服を着つつも、目だけは前の山盛りの洋服から瞬時に次の好みの服を選び出し
すばやく服を取り袖を通すという、
もはや格闘技に値するこの雰囲気!!
自然と脳内にアドレナリンが放出されます!!ダッシュ
たのし~~~~~~っっ!!!!顔03顔03顔03

 
(↑100秒で夏物と春秋物を8枚ゲット!)
  
(↑ほんとに100円でした顔03

洋服って食品みたいに腐らないから、なんなら20年前のものでも着られちゃうんですよね(実話w)
でも、洋服って、新しいものを買ったり着たりするだけで、
気分が上がって、胸を張って背筋がシャンとするもの上昇中

だから、たまには洋服を入れ替えるのも、とってもいいと思いますハート
しかも、こちらのお店の商品は常に、いいものが低価格なので、
子育て中の方でも気兼ねなく子供を追い掛け回れるしダッシュ、抱っこのよだれだって気になりません!

小池社長のお話
「毎日から週1のペースで仕入れをしています。ちがう商品がどんどん入ってきます。
安いからと言って、品質が悪かったりデザインが古いってことはありません。
独自の仕入れルートがありますから、今季の商品を、半額以下販売しています。
店内は海系(カジュアル)、森系(ナチュラル)、都会系(エレガント)と分けています。
ここは、おもちゃ箱みたいに思ってくれたらうれしいです。開けたらワクワクするところ。
どうしてこんなに安いの?ってどうぞ不思議がってください顔02

 
(↑たしかに、店内の装飾には遊び心があっておもちゃ箱っぽい午(うま)

取材中にも、お店にはひっきりなしにお客様がいらっしゃっていて、
しかも若い人も、ご年配の方も、そして男性も、いらっしゃっていて驚きました。
いつも通り、お店にはきさくな店員さんがいて、常連さんが「また来ちゃった~」って笑っていました。

 (←副店長の椎葉さん♪)

なんだか、公園みたいな雰囲気の洋服屋さんです。
あなたも出かけてみませんか?

※100秒100円イベントは不定期開催。告知も大きくはされませんが、
Line登録していると、これ以外にもいろんなイベントの告知が届きます♪


取材の時はまだ夏物でしたが、
登録したLINEの情報によると、現在は、「9周年祭」を開催中とのこと♥
さっそく秋冬物をGETしたくてウズウズハートどきどきです!!




◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

日ノ出屋洋品店 長泉桜堤店

●住所 駿東郡長泉町桜堤3-1-23

●営業時間 10:00- 20:00
●定休日 水曜日

●駐車場 共用8台

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*



※この投稿は、2023年11月1日現在の情報です。


★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★ 
  


2023年04月07日

「ジドウハッタツシエンセンター」???汗

オープンの話を聞いてまずそこからよくわからなかったaozoraが、
4月にオープンした児童発達支援センター「ススミダス」をママラッチ!


ススミダスは、下長窪で
障がいのある方のための施設「悠雲寮(ゆううんりょう)」と「ほほえみ&みのり工房」、
子どものための施設「このはな保育園」を運営する社会福祉法人静香会が、
このたび
その3施設の隣にオープンした、障がいのある未就学の子どものための施設です。
主には発達障害や肢体に障がいのあるお子さんの利用が多いそうです。

実はaozoraムスメ、このはな保育園の卒園生でもあり、
のびのびとした教育方針にぴったりマッチした現在のムスメの礎をつくっていただいた園でもあります。

久しぶりに会った伊藤園長先生は、相変わらず満面の笑顔で迎えてくれました顔02


園内見学♪
はじめに、
「このはな保育園になくて、ここにあるもの」という視点で、園内を案内していただきました。
①まず一番特徴的だったのが、部屋を細かく仕切っているブースです。
場面ごとに切り替えを必要とする子どもが多いため、ここは遊ぶ場所、ここは着替える場所、といったふうに
エリア分けすることでお子さんが、「ここで何をするか」をわかりやすくしているのだそうです。

  

スイッチ類は高い位置に、カバー付き
どうしてもさわりたくなるスイッチ。高い位置にセッティングされていることはもちろんですが、
さらにカバーも付いています。


トイレの個室には着替えスペース
どうしてもトイレの介助が必要になるお子さんが多いため、
服の脱ぎ着を介助できるマット敷きのスペースが各個室に設けられています。
シャワーブースも完備。


ランチルームと給食室
ススミダスにはランチルームがあります。
これもゾーニングで気持ちを切り替える意味で大事なお部屋です。
また、すぐ隣で給食が作られているのを見られるのもきっと子どもたちにはいい影響があると思います。
“顔の見えるところで作ってくれたものを大事に食べる”って、子どもの環境にとっても大切なことですよね。

 

広くて安全なテラス
教室を出たところにあるテラスは、ゴムチップが敷かれ、柵に囲われているため、
身体を動かしたり乗用玩具に乗ったり、ひなたぼっこをするのにも安心。
園庭が少ない分、保育園よりも広めにスペースがとられています。


暗くて静かな部屋(スヌーズレン)
障がいの特性によって、静かな空間が必要な子どもがいることを知りました。
音と光を制限して、より健やかな時間を過ごせるお部屋です。


放課後等デイサービス
開所時はおもに特別支援学校小学部1,2年生の放課後等デイサービスが行われます。
いわゆる、学童ですね。
子どもが複数いて、朝夕は園をはしごして送迎に追われている親御さんには、
こうして近くにさまざまな種類の預け先があると安心して働くことができますね。

   
ススミダスの特徴は?

ひととおりお部屋の案内が終わったので、園の特徴などを伺いました。

「どんな保育がされますか?ソーシャルスキルトレーニングとはどんなことですか?」
いわゆる、“その子に合ったコミュニケーションの方法を学ぶ”ということです。

発達障害と言っても性質はさまざまで、暮らしをスムーズにするための言葉かけやお手伝いを
その子に合わせて行い、家庭でも園でも暮らしやすくなる方法をいっしょに見つけていきます。

親だからってわからないことも多い中で、一緒に模索してトライアンドエラーを繰り返しながら
伴走してくれる人がいるというだけで、保護者にはとてもありがたいですね。


「他園への訪問支援とは?」
お子さんによっては、ススミダスには週1日や2日だけ通い、それ以外の日は一般の保育園や幼稚園に
通うお子さんもいます。
そうしたお子さんの通っている園に出向いて、センターでの支援内容をシェアしたり、
保育のアドバイスなどを行います。
複数の園に通っているお子さんも、できるだけ一貫した保育方針で見守られるって、ありがたいですね。


このはな保育園とのかかわり
隣にあるこのはな保育園とも、時折かかわりを持つことを計画されているそうです。

これは、このはな保育園の子どもたちにとっても、とても大事なことです。
家族にお年寄りや身体が不自由な人がいれば、自然とそうした人をお手伝いしたり声かけをしたり
できる子に育っていくように、
近くに同じ年代の障がいのある子がいることで、違っていてもいいんだと違いを受け入れることや
こまっていることはないかなと思いやりの気持ちが生まれたり、
お手伝いをすることで、小さな自分にもやれることがあるという自己肯定感の醸成にもつながります。


保護者のサポート
保護者面談は年に3回。このはな保育園よりも多いです。
家での様子や保護者の不安も、ここでしっかりと支えられていますね!


親って実は孤独です。
生まれた子どもは一人ひとりみんな違う。育児本のような正解ばかりじゃないからです。
これは、障がいのあるなしに関わらず、そうですし、障がいがあればなおさらでしょう。

そんな手探りで進んでいるとき、⑧⑨⑪のように、
となりで伴走してくれる人がいることで、親は安心して進み続けることができます。

園の名前、「ススミダス」っていい名前だなぁと思ったのは、まさにその姿が見えたからです。
子ども本人と、親と、園とで、ここからみんなでススミダス。
素敵な園が、またひとつ、増えました^^



◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

児童発達支援センター「ススミダス」

●住所/ 駿東郡長泉町下長窪1112
●ホームページ/ ようこそ社会福祉法人静香会のページへ (youkoso-seikoukai.com)(リンクあります)
●お問い合わせ/ 055-939-5875

※2023年度の園児募集は終了しています。

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*



※この投稿は、2023年4月1日現在の情報です。


★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★ 

  


2023年03月20日

来ましたね、春!!!

鼻がムズムズ、目がショボショボ、の方にはごめんなさい★
でも、春生まれのaozora、春が大好きです!顔03

さて、年に数回開催されるママ記者3団体交流事業。
今回は、「ライターが選ぶ春のおすすめ」がテーマ。

長泉の春のオススメ、お届けしましょう!!

今回aozoraがおすすめするのは、遊びスポット顔03

新しくオープンしたパークゴルフ場はどうでしょうかゴルフ
『家族で楽しめる!長泉町パークゴルフ場』(リンクあり)
ここはまさに、老若男女が等しく楽しめるので、家族みんなで訪れたい場所。(しかも安!!♥)

それから、子連れではつい遠慮がちになってしまうけれど、ここなら大丈夫!って美術館ok
『子どもにとーっても優しい 体験型美術館 ビュフェこども美術館』(リンクあり)

この美術館の入り口は、駿河平自然公園があり、
春はなんといっても桜!!開花の時期は、
河津桜(濃いピンク色)→オオシマザクラ(白)→ソメイヨシノ(うすいピンク色)の順に私たちの目を楽しませてくれます。
絶好のフォトスポットでもありますさくら

また、3月25日は、
さくらフェスタが開催されるので、春を思いきり満喫できますよ!

さくらフェスタ(リンクあり)
またこの日は特別に、ビュフェ美術館の入館料が長泉町民は半額になるのでお得!
(住所を証明できるものを持参しましょう)

町内の桜のスポットを紹介した記事はこちらさくらさくらさくら
『長泉のお花見スポット』(リンクあり)
*こちらは2017年の記事ですので、イベントの開催日などは最新の情報をご覧ください。

とはいえ、まだまだ肌寒いのがこの時期。
子どもと公園に行っても、楽しくて暑くなっちゃうのは子どもばかりで
親はベンチでブルブル、ってことも多々w
そんなときに便利なのが、おもちゃ完備の空き工場1棟貸し切りのレンタルスペース
「ママとこどものヒミツキチmorisbase」(モリスベース)です音符 ♪

何をかくそうここは、aozoraが管理人ですw
ここなら、ママも震えることなく存分におしゃべりして、
子どもたちも存分に身体をうごかしたりおもちゃであそんだりできます。
『私のなくてはならない憩いの場所、morisbase』(リンクあり)

春休みはまだ始まったばかり!!
でも、新学期までの、宿題も出ていないこの開放的な期間を顔03
たくさんたくさん楽しみましょう上昇中

=====================

富士市、富士宮市のママ記者による「春のオススメスポットはこちらからご覧になれます。
どちらも車で1時間もかからず行ける場所です。
是非ご覧くださいね!

◎富士宮ハハラッチの春のオススメ!リンク

◎ふじ応援部の春のオススメ!リンク
「ChocolaーChocola」(リンクあり)

 「岩本山公園」(リンクあり)





  


2022年08月11日

夏真っ盛りですね。夏休みも折り返し。
今年もまた、給食のありがたさを噛みしめながら、三食の準備に追われるaozoraです。
(ご飯ばっかり作ってるような気になるのは私だけ?!)

半年ぶりにまた、タウンセールスを目的に活動するママ記者3団体の同時投稿プロジェクト!
同じママ記者グループである富士宮のハハラッチさんと、富士の富士応援団さんと一緒に、
《同じテーマで同じ日に投稿し合う》プロジェクトです。

(以前のテーマは「富士山×ながいずみ」→記事はこちらhttp://aozora.mamarazzi.jp/e1245339.html

今回のテーマは、「あ〜っ 夏休み!」
長泉の「あ~~~~~~なつやすみ!!!」と思うスポットやお店などをかけ足で
一挙にまとめます!!!

①スポット「癒しのマイナスイオンいっぱい、桃沢川」

長泉町の北部には、桃沢川が流れていて、
その横には
水と緑の杜公園
桃沢野外活動センター
桃沢工芸村
桃沢グラウンドなどがあります。
   
「桃沢行くと、5度はちがうよね!」とささやかれる長泉の避暑地w
これまでの投稿はこちら⤵
暑い日は涼みに行こう!長泉でできる川遊び♪」http://yoshi444.mamarazzi.jp/e883553.html
「いよいよリニューアルオープン!桃沢野外活動センター」http://stm.mamarazzi.jp/e1194293.html
「日本初の「日帰り常設焚き火専用施設」が桃沢野外活動センターに!」http://aozora.mamarazzi.jp/e1238189.html

今年の秋にはさらに、パークゴルフ場も完成する予定です。
https://www.town.nagaizumi.lg.jp/soshiki/kenko/2/1/goruhu/8447.html


②ショップ「暑い時は冷たいものが食べたくなる~!」

  
町内で食べられるおいしくて冷たいモノ❤
下山米穀の自家製シロップのかき氷❤
「おいしい無添加のおむすび 下山米穀の「米屋のいっぷく堂」」http://sumimori.mamarazzi.jp/e1194888.html
MISTOのジェラート、
「MISTO gelato 至福のプレミアムジェラート」http://yoshi444.mamarazzi.jp/e1240723.html
ハピネスのジェラート、
「夏限定手作りジェラートにワクワク♪アニバーサリースイーツ ハピネス HAPPINESS」http://yoshi444.mamarazzi.jp/e966164.html

③体験スポット「ブルーベリー狩り」と「クレマチスの丘」

 

この夏は暑いので、ブルーベリーも豊作!!時間制限ないけど、熱中症には注意ですよ^^
平野農園のブルーベリー狩り、
「今年の夏はナニスル?ブルーベリー狩りへ行こう!」http://kyon.mamarazzi.jp/e1177635.html

長泉の観光地と言えば、クレマチスの丘!異世界にワープしたような場所ですよ!
クレマチスの丘その中のビュフェこども美術館もおススメ
ツルの女王の最盛期が。キターーーーーーー!」http://aozora.mamarazzi.jp/e1032813.html

(ビュフェこども美術館は現在、事前予約が必要です)
https://www.clematis-no-oka.co.jp/buffet-museum/childe/

④番外編「夏休みの自由研究に」


こんな記事もみつけたので、オマケの掲載ww
「グラフの先に幸せがある」http://aozora.mamarazzi.jp/e1044924.html

さぁ夏休みも残り半分!
マスクにコロナ、、、まだまだ気をつけながらですが、
子どもたちにとっても〇年生の夏は今しかない夏。

(子どもが中学生になって思うのは、あの頃はどこにでも付いてきた子が

年齢と共に、親よりも友人や留守番を選ぶようになっていく。
これが成長というやつなんだろうけれどやっぱり切ないものです。
〇年生の夏は今しかない。これ、ホントです。)

私たちが住む静岡県東部は交通の便もとてもいい場所です。
富士宮市と長泉町も、新東名を使えば車で30分の距離。
残りの夏を「3団体のおススメを回る旅」なんていうのも楽しそう!

夏休みを少し超えちゃうけれど、
8/27には、稲荷神社で「ながいずみキャンドルナイト」というイベントも予定されています。⤵

 
足を運んでみては?

*****************
今回のチャレンジで、ふじのみやハハラッチさんとふじ応援部さん
それぞれの地域の「あ〜っ 夏休み!」も同時投稿されています。(読むのが楽しみ~~♪)
↓↓↓

ぜひふたつの市の投稿もご覧になってみてくださいね!

うさぎふじのみやハハラッチ★富士宮市の、「あ〜っ 夏休み!」
https://haharazzi.info/34816

ワンちゃんふじ応援部★富士市の、「あ〜っ 夏休み!」
https://fuji-ohenbu.jp/?p=7903


※この投稿は、2022年8月11日現在の情報です。


★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★ 








  


2022年02月28日

いま、コインランドリーがずいぶん様変わりしているのをご存じですか?
少し前は、コインランドリーといったら、大学生の味方、女性にはちょっと居づらい場所、
みたいな感覚があったのは私だけでしょうか。
でも、親になるとそんなことは言っていられません

連日の雨、連日のおねしょ、天気にかまわず服を汚す子どもたち・・・。顔07
コインランドリーにお世話になる機会もぐっと増えました。
そして、一度ガス乾燥機のあのフワッと感を知ってしまうと、
バスタオルやタオルケットやシーツは
できればコインランドリーを利用したいと思ってしまうほどです。


そんなわが家の近所に昨年できたコインランドリーが
とてもおしゃれで気になっていたので、ママラッチしました★



こちらは納米里郵便局の裏手にできたコインランドリー「fuwari(ふわり)」さん。
町内にはここのほかに、
本宿(クロワッサン専門店27layersさん隣)、
下土狩(駅前の扇屋さんの裏)、
竹原(境医院さん近く)の全部で4か所にあります。

以前、ママラッチの冊子でもご紹介したことがある、プロパンガス容器を取り扱う
大静高圧さんのグループ会社、大静テクノ㈱さんが運営しているコインランドリーです。
「以前の記事」はこちらの9ページ。(リンクあり)

オーナーの白砂伸之さんをママラッチ!




●どうしてプロパンガス会社がコインランドリーの営業を始めたんですか?
「廃棄するために回収したプロパンガスの容器の中にわずかに残ったLPガス。
これらを再利用できるようなガスを熱源にした事業を何か展開できないかと考えました。
現在、コインランドリー、パン製造販売(27layers)、メロン栽培(長泉メロン)と活用の幅を広げています。」


●なんでガス乾燥機はあんなに短時間でふんわりするんですか?
「洗濯槽内でガスで火を燃やしているため、自然と上昇気流が発生してお洗濯ものがふんわりしてしまうんですよ。」

洗えるものは以下のとおり。


Fuwariさんの、ここがすごい!

①まずはお店のデザイン!
おもてからも洗濯機は見えるけれど、お店のロゴや、外観に使われた紺のガルバリウム鋼板や
グレーに白のドット柄の壁紙となど、まるでカフェみたい。
白砂さんが中心になって考えたデザインだと伺って驚きました。





②そして、コインランドリーなのにコインレスでもOkなところ!
WAONやEdy、交通系の電子マネーが利用できるため、コインランドリーがもはやコインレスランドリー!!
(もちろん、現金払いもOK!)

 


③混雑状況がおうちで確認できるところ
https://fuwari-fuwari.info/
サイト内の「稼働状況」を見れば、どの洗濯機が使えて、あと何分で仕上がるかも確認できてしまうカップ 02
待ってる間にお買い物やお迎えなども済ませられて、ほんとありがたい!


④終了時間になるとお知らせ❤
支払い時に電話番号を登録すれば、「まもなく終了時間です」というAI音声から電話がかかってきます。
どこまで親切なんだ!!!顔05



⑤6月と12月にはプリペイドカードが半額になる?!
6月の梅雨時期や、12月の大掃除シーズンなのが本当にありがたい!!
この時期にまとめて購入していかれるお客さまも多いとか。・・・次は私もそうしよう。


こちらは↓現金払いのみですが、“くつの洗濯乾燥機”。これに何度救われたか!!

連日の雨。今日も学校から帰った子供の靴はぐっしょり((+_+))
そんなときはfuwariにダッシュ!
洗いに200円、乾燥に100円で、おとな靴なら2足、小さな子ども靴なら4足がピカピカに!
fuwari様、ありがとう♡


どうしても言いたい!!地域への愛情がうれしい!

大静テクノさんは2021年11月に、長泉町と大規模災害時に洗濯乾燥機やライフラインを提供する協定を締結されました。
(静岡新聞記事より引用)

これは、本当に本当にありがたいことです。
大規模災害時はほぼ間違いなく、水も電気も都市ガスも止まります。
水と電気が止まれば洗濯はおろか、ご飯を作ることも暖をとることも通常通りにはできなくなります。
小さな子どもさんや高齢の方、障害のある方がいるお宅は、どうやってその期間を乗り切りますか?

そんなときに、納米里と本宿のfuwariコインランドリーは、洗濯乾燥機のほか
電気、ガス、飲料水などのライフラインを無料開放する「災害対策コインランドリー」に。
こんなに心強いことはありません。
 大きな発電機!
 4トンもの水がこの中に。
 ガスで煮炊きもできそう。

白砂さんにここでも質問hand 01

●ロスの再利用でコインランドリーまでなら事業としてわかるんですが、さらに
災害時に地域に還元しようと思ったのはどうしてですか?
「そうですね、いろいろとありますが、LPガスは最後の砦と言われる災害に強いエネルギーですので、長泉町で災害時に何か役立つ施設が出来ないかと思った時にやはり東北の震災や熊本の震災を見聞きして、避難生活が長くなると衛生面で洗濯が必要で、コインランドリーが非常に重宝されたとのことから、コインランドリーを始めようとなりました。」

「また、どうせ作るならライフラインが断たれても稼働できなければ意味がないと思い、発電機を設置したことにより、洗濯機を動かすことはもちろんのことスマホなどの充電に使っていただけるようになりました。」

「そして、災害対応型店舗のロゴに書いてあるように、
いつも使っている場所がそのまま災害時にも使える場所にしたいというのもありました。
とりあえずここに行けば何とかなるみたいな場所にしたかったです。」

「災害になって情報が錯綜する中でも、洗濯と充電はいつものランドリーへ行けば大丈夫という場所を提供したかったです。
もう55年間長泉町で仕事をさせて頂いている中で、弊社の仕事は基本的に企業相手であり
地域に貢献できることが少なく、やっと災害に強いまちづくりの一助になれたかなと思っております。」

サラリと言ってしまうところがなんかジ~~~ンとしてしまいました顔05
そしてこれは、大静テクノとTOSEIで商標登録をした「災害時対応店舗」のマークだそうです。

「全国でこのコンセプトに賛同してくれるコインランドリーには無料で使用して頂き、
最終的には全国でこの商標が貼ってあるところは災害時に使える場所と誰もが認識してもらえるようにればと思っています。」



なんて頼もしい会社なんでしょうキラキラ(わたし、取材しながら感動してしまいましたハートどきどき

とはいえ、資源には限りがありますし、開放時には行列になることも予想されますから、
当然、まずは各ご家庭の備えが一番大事です。
でも、被災時に住民のことを考えてくれている企業さんがいる安心感、これは代えがたいです。

そんな、とことん「ロス」にこだわる白砂さんの構想は、まだまだ新たな展開をしているそうです。
そのお話は、また次の機会に伺えそうです^^
楽しい取材時間になりました。




◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

コインランドリーfuwari 
ホームページ https://fuwari-fuwari.info/ (リンクあります)

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*



※この投稿は、2022年2月20日現在の情報です。


★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★ 







  


2022年02月23日

今日のテーマは「富士山×ながいずみ」
顔08え?長泉って富士山自慢していいの?
ていうかできるの?上1/3しか見えてないけども(愛鷹山さん大活躍w)

 

富士宮、富士で小中高時代を過ごした富士山大好きなaozoraです。
でも、
気づいたらそれ以上に長い時間を過ごしてしまったここ長泉はもっと好きです^^

長泉ママラッチは、ママ記者が長泉町のタウンセールスを目的に活動しています。
そんな私たちと同じママ記者グループが
富士宮市の⁡ふじのみやハハラッチさん(リンクあり)と、
富士市のふじ応援部さん(リンクあり)です。

今回、3団体のコラボ企画として、初の、
《同じテーマで同じ日に投稿し合う》という企画が生まれ、
2月23日富士山の日にちなんで、
「わたしのまちの富士山」についての投稿をすることになりました!!

富士宮市と富士市に比べたら、富士山は上1/3しか見えないし、
長泉ハンディだわっと思いましたが、
私なりの「富士山×長泉」をご紹介したいと思っています。

まずひとつめは、「すでに富士山超えてます」の食パンハート

静岡県には、静岡市、浜松市、そして長泉町(光栄ですキラキラ)の3か所だけの
高級食パン専門店!


富士山長泉店っていう名前もまた、泣けるほどうれしい!!顔03


お店のインパクトが強すぎて、目立ちすぎるので絶対にたどり着けますw
食パンにあんなイケメンの顔が映える時代が来るなんて・・・ハート

=============
すでに富士山超えてます 富士山長泉店
(リンクあり)

=============

近頃流行りの食パン専門店ですが、私はここの食パンがとっても好きです顔05
耳がしっかりめに焼かれていて、買うなり耳だけはがして独り占めするのが好きですww
それでいて中のフワフワ感も甘くてたまらないおいしさ。
気づくとひとりで半分くらい食べちゃってるので注意しなくてはいけませんww
ふだん、食パンの耳好きな人は絶対おススメです!!



バターもジャムも、イ、リ、マ、セ、ン!!


(興奮して寄りすぎましたw)



ふたつめは「鮎壺の滝」からの激レア富士山ショット!!


今日は残念ながら雲の中顔04
(通常の富士山の位置をペンで加えました)

これは、意外と知る人ぞ知る情報かもしれませんが、
滝の落ち口の上に富士山が来る構図ってなかなかないらしいです。
以前、滝好きな知人が教えてくれました。
「鮎壺の滝ってスゴイよね~~~~顔03!!」って。

晴れた日の様子は、
ながいずみ観光交流協会さんのこちらの動画で詳しくご覧になれますキラキラ

動画「鮎壺は富士見の滝なのだ!」(リンクあり)



こちらのサイトもかなり詳しかったですよキラキラ
富士山とコラボする注目の滝!静岡・長泉町「鮎壺の滝」(リンクあり)


そして、これだけJR線に近い場所にある滝っていうのも珍しいんだそうです。
(駅から徒歩5分足跡!!)
ちなみに、滝のすぐ南側にある黄瀬川にかかる「鮎壺のかけ橋」は、ちょうど真ん中の位置が
沼津市と長泉町の境い目なんですよ。


「境い目」って、子どもとか好きじゃないですかw
またいで「いま沼津と長泉両方踏んでる~!」とかやってみたくなりませんか?w

そして、滝の様子にも注目ですよhand 01キラキラ
この数年で、滝の様子も様変わりしているのがわかりますか?
(左が以前、右が今日)


昔は滝の落ち口(水が流れ落ちる場所)が3本あったのに、今日の写真では
1本になって、残りの2本はほんのチョロチョロとしか水が出ていませんでした。

「滝って、移動するんですよ」
こう話していたのは、長泉町文化財展示館の館長廣瀬さん。
「大雨で上流から流れてきた大石が流れをせきとめたり、
台風で落ち口にあった大きな石が下の段に落ちたりして、滝はどんどん形が
変っていくものなんです。もしかしたら、
何十年か何百年か後には、滝はこの場所ではなく
もっと上流に位置しているかもしれませんよ?」

今の滝はずっとある滝ではないっていうのは、メカラウロコでした顔08

こんなふうに
近くにあると意外と知らない地元のすごさって、まだまだありますよね!

今回のチャレンジでは、2/23の午後2:23にふじのみやハハラッチさんも、ふじ応援部さんも
それぞれの「富士山にちなんだ投稿」を同時投稿しています。↓↓↓

ぜひふたつの市の投稿もご覧になってみてくださいね!


うさぎふじのみやハハラッチ★富士宮市
https://haharazzi.info/30328

ワンちゃんふじ応援部★富士市
https://fuji-ohenbu.jp/?p=6864


※この投稿は、2022年2月23日現在の情報です。


★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★ 



 
  


2021年12月02日

「日本初の日帰り常設焚き火専用施設が桃沢野外活動センターに!」

そう聞いていてもたってもいられなく訪れたのは、
ママラッチメンバーでも自称「焚き火好き」な4人w


焚き火好きといっても、バーベキューの終わりに焚き火でしっとり、というパターンはあっても、
「焚き火だけをする」というのは初の面々。
まず、何を持って行ったらいいかからよくわからないw

そこで、桃沢野外活動センターの福士さんに聞きました。

ママラッチ(以下、M)「この施設の特徴は?どんなものを持参したらいいですか?」
福士さん(以下、F)「日本初、日帰り常設の焚き火専用の施設です!焚き火専用なので、網や鉄板の使用は禁止です。
炉の用意があるのであとほかは、お持ち込みをお願いします。一部、センターで購入できるものもあります。
バーベキューのようにワイワイ楽しくにぎやかに、というよりも、ここは静かに語らうような楽しみ方ができます」

なるほど。ワイワイガヤガヤでなく、パチパチチロチロの中しっとりとおしゃべりを楽しむ場所なんですね。
たしかに、周りを見回すと、意外に多いのが、カップル!!

 

この場所は3時間貸しと7時間貸しから選べるので、ちょっとしたデートコースにもピッタリ。
さらに、初心者にも、母子でも、気軽に来れる。

最近は火遊びなんてできないものね、でも子どもって、火が大好き!
  

ここなら安全に、安心して火遊びを見守れます。


炉は、3人までのSタイプと、5人までのLタイプの2種類。
Sタイプは炉の片側が風よけになっていて、あいている片側に肩寄せ合えるスペースがあり、Lタイプはぐるりと炉を囲めるようになっています。

F「焚き火に集中できるよう、目線が重ならないように配置されています」
おお、すばらしい!
車道との境には柵があるので、子どもが枝拾いをするのも心配ありません。

 

薪はセンターで買うこともできます。この日は一束600円でした。
(伺った日は枯れ枝がそばにたくさん落ちていたので、子どもたちは枝を集めては火に投げ込むのがたのしそうでした。)

 

水場は近くの炊事棟を使うことができます。

網を使うことはできませんが、串で食材を焼くのはok。炉の中で焼き芋もいいですね!
 

もちろん、私たちもマシュマロ焼きました♡
 

炉のそばにはトライポッド(三脚)があるので、ダッチオーブンやケトルを利用することもできます。
この日は、ダッチオーブンをセンターでレンタルしました。(1,000円)
https://www.momozawa.fun/1963-2/
 


さらに、スペースの一番奥には、ドラム缶でできた大きな燻製機!こちらもレンタルできます。(3時間2,000円)


ゆで卵やチーズや鶏肉を持ち込んで、おいしくいただきました。


料金は1炉3時間で2,000円(税込)。
レンタルは3時間単位で13~16時と17~20時の2回。(通しで7時間レンタルも可能)
燻製機の詳細はこちらから
https://www.momozawa.fun/%E7%87%BB%E8%A3%BD%E5%99%A8/ 

https://www.momozawa.fun/information/4149/

https://www.facebook.com/momozawa.kawata/posts/1227752161024981 



明るい時間の焚き火ってどうなの?って思っていたけれど、子連れなら断然昼間!
したくも片付けも、子どもの世話も楽でした。
(大人時間なら、あたりが薄暗くなって焚き火が美しくなる17時からのレンタルが断然楽しそう^^)


ダッチオーブンでお肉を焼くような大掛かりなときは7時間レンタルでゆっくり過ごすのがおすすめ。

やき芋とマシュマロ焼いてコーヒーすすろうか、なんてときは3時間コースで。


お気に入りの椅子を持参して、ひざ掛けや毛布にくるまって、クスクス笑う。
子どもがいても、こんな静かな時間も過ごせるんですね!
うん、これから焚き火シーズンですし、こんな休日、いかがですか?


◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

 桃沢野外活動センター

●予約受付時間 8:30 〜 17:00(電話・窓口)
            17:00〜20:00(電話)
        電 話 055-987-5100
●休所日 毎週月曜日(祝・振替休日は開所)

●住所 〒411-0936 静岡県駿東郡長泉町元長窪895-108
ホームページ https://www.momozawa.fun/ (リンクあります)

◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*


以下は、おまけショットカメラ(一眼レフ)キラキラ
こどもたち、いっぱい動いて、お手伝いしてくれましたハートどきどきしっかり戦力!!


この皮手袋、あると重宝しますよ!

夜の桃沢野外活動センターはもう、クリスマスムード❤

★11月末まで、フォトコンテスト開催中★



【MAP】
  


2017年12月01日

7月にご案内した第一報の記事は、
多くの方にご覧になっていただいていて、
関心の高さに驚いたaozoraです。

そのひより保育園が、ついに本日オープンとのことで、
ひと足先に、完成した園舎や園庭に子ども達とおじゃましてきました顔03

 

今日12月1日金曜日から日曜日までの3日間、内覧会が行われ、
2日、3日にはオープンを記念したイベント「ひよりマルシェ」が開催されます。
園庭も解放されていますのでぜひ遊びに行ってみてはいかがですか?


 

*********
 
訪れたのは夕方。
もう日が暮れ始めていましたが、
園庭の真新しい大型遊具に飛びつくこどもたちw

 
遊具にかかるプチプチを破かせてもらって、大興奮ww
(こんな経験、めったにできないです)

      
小さな子向けの遊具や、大きな子向けの遊具や、
芝生のお山にトンネル、鉄棒など
こどもたち、結局暗くなるまで裸足で走り回って遊んでました。

ひより保育園も、園児には裸足あそびを推奨してくれるそうで、
(もちろん強制ではないですよ)
年中はだしのわが家の子どもたちには、そりゃー居心地いいはずですw


 
 ↑園庭の一角にあった果樹畑は、これからこどもたちと一緒に育てる
 農作物の畑になるんだとか♥

さて館内へ。
オープンの一報のときからとっても気になっていた、
扉一枚でデイサービスを利用するお年寄りと交流ができるという距離感。
園舎の中で一番に見せていただきました顔02

 
これがほんとにね、扉一枚でしたw
大きな扉をフルオープンすると、まるで広~~いリビングみたいです。
また、ロールスクリーンで開閉のできる大きな窓越しに互いの様子が見えることで、
園児も利用者も、
お互いの存在を「普通に」認め合って気遣いあえるだろうなと、
まだ誰もいない部屋のガラスの両側のにぎわいが見えるようで
あたたかい気持ちになりました

 
 ↑秘密の部屋に通じるひみつの廊下

  
 ↑1階が見える、のぞき窓

館内には子供心をくすぐる「しかけ」がたくさんあって、
行きたがって帰りたがらない子どもたちが目に浮かびますww顔03

大きなプールからは子どもたちの歓声が聞こえそう♪

夕方で暗かったので、写真が暗めですが汗
        

週明けにはここが子どもたちの声であふれるなんて・・・顔05ワクワク!



オープンを知らせるチラシにもあった、
①習い事と
②一時保育
についてうかがいました。

Q1 習い事は、どんなふうに行われますか?
A1 外部講師による、チラシに掲載の習い事ができます。
  0歳からできるものもあり、昼間の時間帯に行うものや
  午後の遅めの時間帯からのものなどもあります。
  基本的には該当の年齢のお子さんは全員参加できますが、
  イヤな子は見学だけなど、無理にやらせることはありません。

Q2 一時保育は、町の保育認定を受けていなくても預かってもらえるの?
A2 はい。お仕事をされていない方でもご利用になれます。
  利用は年齢に関わらず顔081時間350円です。
  初回に事前登録をしていただきますが、以降は電話予約で
  空き状況を確認していただき、ご利用ができるようになります。

・・・う、うれしすぎる・・・顔11
両親が遠くに住んでいたりして預け先がないママは、
美容院に行くだけでもひと苦労ですものね。


現在、1歳以上の定員を10名程度増やすことが決まり、
2次募集を受け付けているひより保育園。
興味のある方はお問い合わせください顔02

日没でしかたなく(やっと)遊具から離れた子どもたち。
今からマルシェの日に遊具で遊ぶのを楽しみにしてますw
わたしはマルシェが楽しみ~~顔05

当日は臨時駐車場もあるようですが、混み合いそうなので
たまには100円バスもいいですね!
降車駅は「⑧健康公園」「⑦荻素橋(おぎそばし)」が近いです。

ぜひお出かけしてみませんか?
マルシェの詳細はこちらから





★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★ 











   


2017年07月03日

なめり在住aozoraです。

さて、そんな私でも、近所に保育園ができるなんて全然知らなかった!!顔08



2017年10月に、企業主導型保育所『ひより保育園』がオープンしますキラキラ

 

キギョウシュドウガタ???

これは、元々は社員向けに用意された企業内保育所の一部枠を、一般住民向けに

開放するというもの。

行政を通さず企業が主体となるため、保育料や入園許可も企業の権限なので、

登園時間や曜日が自由に設定できますok

また、国から運営助成金が支給されるので保育料も良心的キラキラ

短時間パートの方や、一時的な保育も臨機応変にお願いできます顔03



今回なめりにオープンするひより保育園の運営会社は、㈱カームライフ。

カームライフは、三島や長泉で住宅型有料老人ホームや高齢者専用住宅施設の運営、

訪問介護、通所介護、居宅介護支援事業所(ケマネジャー事務所)、福祉用具貸与等の

在宅介護サービス事業所を運営する会社です。



そして、今建設中のひより保育園は、社員以外の一般住民も利用ができるということで、

その概要を、代表の杉本さんに伺いました。


杉本さんには3歳と6歳のお子さんがいるということで、「自分の子にも通わせたい保育園に」と

思いながら計画を進めているとおっしゃるだけあって、ビックリするような保育園でしたさくら



まず驚いたのは、施設。

定員40名のこの保育園には、なんと園庭も大型遊具も、そしてプールまであるんだとか!

そして、年間行事も盛りだくさん!



対象年齢は、生後2ヶ月から就学前までの

保育認定(詳細は長泉町こども育成課にご確認ください)

を受けた方であればどなたでも入園できます。

保育料は、チラシのとおり。

さらに驚いたのは、外部プロ講師による日替わりの習い事があって、希望すれば

1,2歳からでも受講が可能。そのうえなんとびっくりマーク 

その習い事の受講料も保育料に含まれているとのこと顔08

ワーママだと、こどもが習い事に行きたがっても、送迎ができずに通わせられません。

せいぜい土日だけ、とかになってしまいますが、土日は土日で、家事や買い物に家族行事、

やりたいこといっぱいで、本当にキビシイんですよね~><

だから、これはありがたいっ!!

(スイミングのみ、A-1へバス送迎で受講し、1回540円がかかるそうです)


また、一時保育に関しては1時間あたり350円顔05

もう、ありがたいしかありませんハートどきどき
(これで、美容院が3ヶ月ぶり、とかならなくて済むかも汗




そして、この園のもうひとつ、わたしがステキだな~と感じたのは、

一緒にオープンする予定のデイサービスが、扉一枚隔てた隣室にあり、

そこのおじいちゃんおばあちゃんと、自由に行き来が可能だという点。

お年寄りがこどもたちのために折り紙を折ったり、こどもたちがお年寄りに折り紙を教わったり。

そうした、身近にお年寄りがいる生活と、身近にこどもがいる生活は、

必ずお互いにいい刺激になると思います。



余談ですが、私の高校時代の友人は当時4世代同居をしていて、

朝起きると兄弟全員でひいおばあちゃんを、部屋から居間に移動させるのが

こどもたちの仕事でした。

そんな暮らしが普通だったせいか、彼女はお年寄りにとても優しくて、そして

困った人がいるとすぐに手を差し伸べられる人でした。




100%保育士資格のある方による保育。

その上、おじいちゃんおばあちゃんと接する機会を持てるひより保育園のコンセプトに

ひどく共感してしまった私です顔02




お申し込みはすでに始まっているそうです。

興味のある方は、こちらまで。

ひより保育園開設準備室(有料老人ホームカームライフ三島徳倉内)

電話 055-988-1105


9月末には内覧会が開催されるそうです。

また取材に出かけてみたいと思っています顔03その様子はまた、こちらでご報告しますね!




◆*;::;*INFORMATION*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*

「企業主導型保育所 ひより保育園」
●住所
 駿東郡長泉町納米里405-9

●オープン
 2017年10月(9月末内覧会開催)
 入園お申込み受付中!

●保育士さん&介護スタッフも募集中★

●問い合わせ
 055-988-1105
 ひより保育園開設準備室(有料法人カームライフ三島徳倉内)




◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*;◆*;::;*◆*;::;*◆*;::;*◆*




★✩★✩★
ママたちの“ほしい”にビシビシ届く、リアルな情報を発信します
aozora
 ★✩★✩★ 
長泉ママラッチ
http://mamarazzi.jp/
★✩★✩★ 



  


page top